社会
現在、地球規模で人々の健康に影響を与え、その解決に国際的な連携が必要とされるグローバルヘルス分野の課題が多く存在します。そのような課題の多くは、医療環境や医療制度など保健システムの未整備により、適切な医療を受けることが困難な地域の人々の健康を脅かしています。
シスメックスは、グローバルヘルス分野において、自社の事業領域である検査・診断における課題の解決に取り組んでいます。グローバルに事業を展開する企業が果たすべき責務の一つとして、一人でも多くの方が適切な医療を受けられるよう、新興国・開発途上国において質の高い検査を普及させることで、ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)※に貢献していきます。
マラリアとは、世界保健機構(WHO)が定める世界三大感染症の一つで、熱帯・亜熱帯地域を中心に流行し、蚊を媒介に引き起こされる感染症です。マラリア検査には血液検体が用いられることから、シスメックスは、ヘマトロジー分野で培った技術を応用し、マラリア検査の標準化と効率化を支援する多項目自動血球分析装置を開発しました。マラリアは、早期診断・早期治療により死亡者数を減らせる疾患であり、診断に有用な検査結果を迅速かつ容易に提供できる本製品を臨床現場へ導入することで、マラリア・エリミネーションに貢献しています。
現在主流となっているマラリア検査は、簡易診断キットや顕微鏡が用いられますが、いずれも前処理を含めて約15分から30分の時間がかかる上、顕微鏡検査には熟練の技術を要することが課題でした。それに対して当社の分析装置では、前処理作業をともなうことなく、マラリア原虫などに感染した赤血球の有無とその比率を約1分※1で高精度に自動測定することができます※2。加えて、通常のヘマトロジーで測定されるCBC8項目※3も同時に算出することにより、マラリア感染の有無のみならず、貧血状態などに関するデータを臨床現場に提供することが可能です。シスメックスはこの技術・製品を活用し、マラリア流行地域の臨床現場を支援しています。
また、シスメックス株式会社は、2016年よりマラリア対策に関係する研究機関・企業などにより構成されるマラリア・コンソーシアムの活動および運営に参画しています。アジア・アフリカにおいて産官学連携で進められるプロジェクト活動に、「検査・診断」分野で貢献しています。2023年10月に開催された第10回日経・FT感染症会議では、ガーナ共和国での異業種共創プロジェクトに関する活動報告を行いました。
マラリア検査の需要の増加にともない、シスメックスの分析装置の導入を決めました。本装置の導入により、正確かつ迅速な診断が実現し、患者さんの満足度向上にもつながっています。
性能・効率性を通じて検査室の変革を実現してくれたシスメックスの分析装置に、私たちは感謝しています。
シスメックスは、マラリア診断装置の開発と普及によるマラリア・エリミネーションへの貢献に対して、特定非営利活動法人Malaria No More Japan(マラリア・ノーモア・ジャパン)より「第11回ゼロマラリア賞」を受賞しました。同賞は、2014年よりマラリア・ノーモア・ジャパンが設置し、「2030年までにゼロマラリアを達成する」という国際社会の目標に寄与する活動に取り組む個人・団体を表彰するものです。
シスメックス パルテックは、HIV感染者の診断や免疫状態のモニタリングの補助を目的としたCD4陽性リンパ球検査システムを新興国や開発途上国において提供しています。本システムによる2011年からの累計テスト数は、3,000万テストにのぼります。このシステムは、血液中のCD4陽性リンパ球の数と比率をわずか3分で測定し、低価格・小型・ポータブル式であることに加え、メンテナンスを簡略化するなど、簡便かつ迅速、安定的な検査をすべての方に平等に提供することを目指しています。
またこのシステムは、WHOによる事前認証(Prequalification)※を取得しており、医療資源が限定される国や地域への導入が促進され、新興国や開発途上国におけるHIVの診断や治療の質向上に貢献しています。
新興国・開発途上国では、保健医療課題解決に向けた医療従事者の能力開発(キャパシティビルディング)が求められています。シスメックスは、医療機関などへ製品・サービス&サポートを継続的に提供するとともに、医療従事者に対するトレーニングや学術情報を提供する機会を拡大しています。臨床検査の意義・臨床的価値の訴求、技術の普及などを通じて、疾患の早期発見・早期治療やより適切な診断・治療の提供に貢献しています。
シスメックスは、シスメックスアカデミーとよばれるトレーニングセンターを設置するとともに、オンライントレーニング Caresphere™ Academyを使ってグローバルで統一された教育コンテンツ・スキル管理ツールを提供し、販売代理店や医療従事者に向けた臨床的価値の教育や装置のメンテナンス研修を行っています。また、アフリカでは検査室の品質管理体制が国際基準ISO 15189に準拠するよう、独自に開発したメンターシップ・トレーニングを提供しています。
シスメックス株式会社は、JICA「開発途上国の社会・経済開発のための民間技術普及促進事業」の一環として、2018年から2022年まで「尿検査自動化技術普及促進事業」を実施しました。ガーナの国立教育病院であるKomfo Anokye Teaching Hospital(KATH)に尿検査を全自動化する尿検査総合搬送システムを導入し、現地の医療従事者に向けたセミナーやシンポジウムを開催しました。これらのセミナーやシンポジウムには延べ約860名が参加しました。また、本事業がSDGs推進への取り組みとして評価され、「JICA-SDGsパートナー」※として認定されました。今後も尿検査自動化技術の臨床的価値や有用性を訴求し、ガーナをはじめとする開発途上国における質の高い臨床検査の普及に貢献していきます。
シスメックス株式会社は、JICAと協力し、医療従事者の知識・スキル向上を目指して、1994年より機器の保守・管理などに関するトレーニングをJICA研修員に提供しています。これまでに1,000名以上の研修員に当社を訪問いただいています。
シスメックス エジプトは、人々のQOL向上を目的として、エジプト保健省が行う大腸がんの全国的なスクリーニングプログラムに参加しました。他国事例の共有やスクリーニングプログラムの協力を行うことで、エジプトでの大腸がん認知と予防文化の形成に貢献しました。また、患者さんへの啓発活動なども行い、患者さん自身が健康を考えるきっかけを促し、疾患の早期発見・早期治療による生存率向上にも貢献していきます。
開発途上国では現在、経済発展の各段階における医療課題に応じた医療インフラの整備が求められており、将来的には市場としての成長が期待されています。正確な検査結果が適切な医療の入口であるため、シスメックスは保健省や医療機関などのパートナーとして関係構築を行い、各国・地域における質の高い検査を普及させるための制度づくり、検査環境の整備を進めています。また、国際協力や官民連携の枠組みの活用や、他の民間企業との連携を通じて新たな価値の共創に取り組んでいます。
ガーナでは、国民の死亡・障害を引き起こす最大の危険因子である栄養失調と、死因の1位※1とされているマラリアが深刻な保健課題となっています。栄養失調は、胎児・乳幼児の身体と脳の成長を遅らせる発育阻害の要因となる上、マラリアの重症化リスクを高める貧血も引き起こします。さらに5歳未満の子どもや妊婦は、マラリアによる健康被害が特に大きい※2ため、栄養・貧血・マラリアの課題を同時に考える統合的なアプローチが求められています。
シスメックス株式会社は、2022年から公益財団法人味の素ファンデーション、日本電気株式会社(NEC)と連携し、ガーナにおける母子の保健と栄養の改善のための共創プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、味の素ファンデーションがガーナ政府保健機関と協業して進めてきた母親の行動変容促進や、栄養サプリメント推奨などの活動をさらに発展させるものであり、質の高い検査と日本発のICTを組み合わせ、母子の健康と栄養の改善に貢献する仕組みを構築するものです。シスメックスは、医療機関へのマラリア診断装置や医療従事者に対する人材育成・啓発活動などを担っています。
グローバルヘルス※分野に貢献する日本企業の経営者ら有志「グローバルヘルスを応援するビジネスリーダー有志一同」に、当社代表取締役会長の家次恒が参画しています。2022年8月には第8回アフリカ開発会議「TICAD8」の公式サイドイベントとして、特別ゲストのビル・ゲイツ氏とともに、有志企業11社が「グローバルヘルス・アクション」を発表しました。シスメックスは「検査・診断技術によるマラリアとの闘い」というタイトルでプレゼンテーションを行い、マラリアのない世界の実現に挑戦する意思を表明しました。また 2023年3月には「第2回 グローバルヘルス・アカデミー」に登壇し、グローバルヘルス分野の官民学連携の重要性を発信しました。
2024年5月、本有志団体は、上川外務大臣に対し、グローバルヘルスをグローバルサウス諸国との連携による外交政策上の戦略分野として位置付け、世界のワクチンギャップを改善することを目指した活動を行っているGaviなど、国際機関への資金拠出拡大とそれによる日本企業製品・サービスの調達拡大促進などを要請しました。