環境
シスメックスでは、製品ライフサイクル全体において、依存と影響の視点で環境負荷低減に向け、あらゆる事業活動の段階でさまざまな取り組みを実施しています。2023年度からは、長期経営戦略の基本戦略に含まれるエコソーシャル戦略のもと、従来の活動に加え、資源循環型バリューチェーンの実現に向けたさらなる活動を推進しています。
シスメックスでは、お客様が製品を使用される際のエネルギーや廃棄物の削減に貢献するため、製品ライフサイクルマネジメントに関するグローバル規程に、製品ライフサイクルの各段階における経営上適切と考えられる環境配慮の取り組みを明記し、検体検査装置の省電力化、試薬使用量の削減などの製品開発に取り組んでいます。
2021年に発売されたヘマトロジー分野の検体搬送システム商品群では、従来システムよりサイズ(横幅)を15%削減、消費電力も40%削減しました。また、2022年に発売された全自動尿中有形成分分析装置では、従来装置よりサイズを30%削減、1測定当たりに必要な洗浄液量を10%削減し、消費電力も約30%削減することで環境配慮設計を実現しました。
シスメックスでは、2024年度より、社内プログラム「環境塾」を開始しました。このプログラムでは、設計開発部門のリーダー層が中心となり、自社製品の環境配慮設計を実現するための議論を行っています。2025年度からは、対象部門をバリューチェーンの主要部門に拡大し、環境負荷低減を新製品開発やモデルチェンジ時の重要な要素として捉え、エコソーシャル戦略の実践を通じてグリーンイノベーションを推進しています。
シスメックスでは、天然資源の使用抑制を目指して、診断薬における動物由来原料のタンパク質に関して、カイコや培養細胞を利用した生産手法を確立しました。従来、これらの原料の生産には多くのエネルギーを消費していましたが、カイコは一般室内飼育が可能であり、容器内で人工餌を与えるだけでよいため、原材料の安定供給・品質の安定化が図られるとともに、省エネルギーやCO2排出量・水使用量・廃棄物削減も期待できます。
2017年度に販売を開始した血液凝固検査の試薬の原料にも、カイコから生産した遺伝子組み換えタンパク質を用いています。本試薬は、原料に遺伝子組み換えタンパク質を用いた試薬として、国内で初めて製造販売承認を取得しています。さらに、他の試薬においても、遺伝子組み換え技術を用いた新原料の開発・適用を検討しており、生物多様性に配慮した製品ラインナップを増やす取り組みを進めています。
これらの生産手法の切り替えによる環境へのインパクトについて、LCA(ライフサイクルアセスメント)定量評価の共同研究を東京都市大学 伊坪徳宏教授(現 早稲田大学)と実施し、その結果、従来の原材料生産方法と比較して50%以上のCO2削減効果が確認できました。
シスメックスは、調達活動における環境配慮への基本的な考え方として、「グリーン調達基準」を制定し、環境負荷が少ない原材料・部品の調達推進と、環境保全に意欲的なサプライヤーとの取引を拡大しています。また、毎年各サプライヤーに対して実施しているCSR調査では、環境管理に関する方針、CO2削減や省エネルギーに関する目標、計画の有無などを確認しています。
2023年の調達方針説明会では、当社のエコソーシャル戦略を紹介しました。CO₂排出量削減やさまざまな環境配慮対応について、サプライヤーとの協働をお願いし、環境配慮の改善に成果を上げたサプライヤーを表彰しました。
また、スコープ3排出削減に向けては、サプライヤーによるSBTi認定取得、またはそれに準じた目標設定を促進するためのエンゲージメント目標を設定し、当社はSBTiによる認定を受けました。
このエンゲージメント目標の達成に向け、2024年度には、SBTi認定取得や目標設定の重要性、削減活動の好事例などを紹介するサプライヤー向け勉強会を開催し、約130社が参加しました。
シスメックスは、電気・電子製品における特定有害物質の含有を制限する各国のRoHS規制や、残留性有機汚染物質を国際的に規制するストックホルム条約(POPs条約)をはじめとする、各国・地域の化学物質に関する規制を遵守しています。
こうした規制への対応のため、当社では製品に含まれる化学物質の管理基準を定め、生産・販売する製品を構成する部品、デバイス、試薬溶液などに含まれる化学物質(環境負荷物質)を適切に管理しています。
シスメックスは、厳格な品質・温度管理が必要な遺伝子検査用試薬や生化学検査用精度管理物質については、ドライアイスを利用し輸送していましたが、CO2排出による環境負荷、超低温による凍傷や炭素ガスによる中毒リスクがありました。
2021年に、ヤマト運輸株式会社と連携し、遺伝子検査用試薬のマイナス70℃超低温帯での混載輸送をドライアイスフリーで実現し、さらに、2022年には東邦薬品株式会社と協力し、生化学検査用精度管理物質の完全ドライアイスフリー輸送も実現しました。2024年には他の代理店にも拡大し、200施設以上のお客様にドライアイスフリーで配送し、CO2排出量の削減と安全性の向上につなげています。
シスメックスは、製品容器や包装材に使用するすべての材料について、リサイクル可能・環境に配慮した材料に代替する活動を継続的に行っています。製品容器においては、FSC認証素材を利用した試薬化粧箱への切り替え、包装材においては古紙再生紙が配合された段ボールやパーツ用ビニル系緩衝材の紙製緩衝材への切り替えを行っています。これらの取り組みにより、容器・包装材の環境配慮材料の利用率において、2024年度は中期経営計画目標である60%を上回り、62%を達成しました。2025年度は目標を65%に引き上げ、取り組みを継続します。
グループ会社においても、製品パッケージの環境配慮を進めています。オックスフォード ジーン テクノロジーでは、Green packaging projectを発足し、従来と比較してプラスチック使用量を約97%削減する新たな製品パッケージを実現しました。
会社名 | 取り組み内容 |
---|---|
シスメックス リージェンツ・アメリカ |
|
シスメックス ヨーロッパ 他EMEA地域関係会社 |
|
シスメックス オーストラリア |
|
シスメックスでは、参加者の移動にともなうCO2排出量の削減につなげるため、機器の操作やメンテナンスに関するユーザートレーニング、学術セミナーなどを世界各地域でオンライン開催できる環境を整備・拡充しています。お客様が任意のタイミングでいつでもどこでもスキル習得できるeラーニングに加え、本格的なオンラインスタジオを活用したライブ感あふれるバーチャルトレーニングの提供により、トレーニングセンターから離れた地域であっても標準化された高品質な製品トレーニングを受講いただくことが可能です。
また、シスメックスおよび代理店の技術サービス担当者およびアプリケーションサポート担当者向けにも、製品の専門スキルをバーチャル空間で学習できるトレーニングを提供しています。このようなトレーニングのオンライン比率を高める取り組みを通じて、高い顧客満足度とCO2排出量削減の両立を推進しています。
シスメックスでは、2025年1月より、業界初となる※1プラスチック製試薬容器の水平リサイクル※2を開始しました。この取り組みは、これまでヘルスケア業界では、品質の面から困難とされてきましたが、医療用グレードに対応可能な再生樹脂を確保することで、使用済みプラスチック製試薬容器の再原料化を実現しました。これにより、容器の素材となるバージン樹脂の資源消費の抑制(約30%)とともに、使用済み容器の廃棄処分にともなうCO2排出削減(年間約15トン)※3につなげます。
また、2025年6月には、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に基づく「製造・販売事業者等による自主回収・再資源化」事業計画の認定を受けました。これにより、全国の医療機関からプラスチック製の使用済み試薬容器を回収するための産業廃棄物収集運搬業の許可が不要となり、プラスチック再資源化の計画(年間5トン)が加速されます。さらに、水平リサイクルの対象となる品目拡大も可能となり、原価低減にもつながります。今後も、持続可能な資源循環型社会の実現を目指していきます。
シスメックスでは、2023年から分析装置の保守パーツを廃棄せず、有価物として売却する取り組みを開始しました。2024年からはさらに輸送中に損傷して販売できなくなった分析装置についても、有価物として売却しています。この活動の結果、2024年度には10.3トンの廃棄物削減※を実現しました。
シスメックスでは、ヘマトロジー分野の一部分析装置において、従来の試薬を25倍に濃縮した試薬を導入しています。この濃縮試薬の利用により、検査室での試薬交換頻度が低減し、在庫保管のスペースも削減されるなど、ユーザビリティの向上に大きく貢献しています。さらに、濃縮試薬の導入は、容器や梱包材の廃棄物削減に加え、輸送時のCO2排出量の削減など、環境への配慮も実現しています。また、濃縮試薬の普及率をサステナビリティ目標として設定し、今後も環境負荷低減に向けた取り組みを進めていきます。
シスメックスは、医療現場での安全性と環境への配慮を両立させる新たな取り組みを開始しました。血液検査において血中の細胞形態を評価するためには、塗抹標本を作製する際にメタノールを含む染色液が使用されています。しかし、医療機関ではメタノールの毒性による医療従事者への健康リスクや、規制対応にともなうコスト増加、有害物質による環境への負荷といった課題があります。
これらの課題を解決するために、シスメックスはメタノールを含まないゼロメタノール染色液とそれに対応する装置を発売※し、安心安全な検査室運営を支援するソリューションを提供します。これにより、メタノール使用による健康リスクを低減するとともに、輸送や保管にかかる費用とリスクも軽減され、医療機関における運営効率の向上に貢献します。さらに、有害物質の削減による環境負荷の低減にもつながります。
今後も、医療現場の安全性と環境配慮を両立させたソリューションを製品・サービスに組み込むことで、ステークホルダーの皆様からの信頼の獲得を目指すとともに、企業価値の向上につなげてまいります。