環境
リスク | シナリオ | 財務影響 | 取り組み | |
---|---|---|---|---|
2℃ | 4℃ | |||
移行リスク | ・法規制の変化により、特定の物質や技術の使用が禁止され、製品供給が困難または高額な代替品が必要となる | H | L | ・各地域の統括拠点を中心に品質保証・薬事部門を設置 し、専任スタッフが各国の法規制に対応 |
・プラスチックの使用量削減を含めた環境負荷の低い素材や技術への移行に伴い研究開発コストや設備投資が増加する | M | L | ・病院検査室の要求や市場・業界動向を踏まえた製品・ 技術開発 | |
・エネルギーコストや原材料コストが増大する | M | L | ・省エネルギー対策、設備の効率化 ・再生可能エネルギーの導入 |
|
・顧客の環境意識の変化により、当社製品の環境負荷に対して批判が生じ需要が低下する | L | L | ・客の声を製品開発や品質改善に活用するしくみ (VOC:Voice of Customer)の構築 | |
物理的リスク | 大規模な自然災害により製品やサービスの安定的な供給が困難になる | M | H | ・事業継続計画(BCP)を策定し、原材料の調達先や供給体制、輸送ルートなどリスクの分散化を実施 |
干ばつに伴う地域的な水不足により製品の安定的な供給が困難になる | L | M | ・水リスクを定期的に監視するとともに、事業継続計画 (BCP)を策定し、リスクを低減 |
機会 | シナリオ | 財務影響 | 取り組み | |
---|---|---|---|---|
2℃ | 4℃ | |||
資源の効率 | ・より効率的な輸送手段の利用やIoT活用によりオペレー ションが最適化される ・梱包や製品設計の見直しにより、原材料コストや廃棄物量が低下する |
M | L | ・物流の多様化に対応した物流プロセス・体制の見直しやリモートサービスによるCO2削減の推進 ・梱包の資材や形態の見直しによる省資源化 |
エネルギー源 | ・省エネルギー化によるエネルギーコストの削減や低炭素エネルギーへのシフトによる社会的評価が向上する | M | L | ・省エネルギー対策、設備の効率化 ・再生可能エネルギーの導入 |
製品およびサービス | ・顧客の購入意識の変化により、環境配慮製品の購入が促進される ・長期的な疾患動向の変化により新たな検査機会が創出され、検査需要が拡大する |
M | M | ・環境に配慮した製品開発 ・マラリアなどの感染症対策に寄与する製品開発 |
市場 | ・気候変動への取り組みと情報開示により金融市場で評価・期待が高まる | M | L | ・TCFD対応をはじめ、シスメックスサステナビリティデータブック等による環境に関する情報開示 |
レジリエンス(回復力) | ・自然災害発生時における製品・サービスの安定供給により、顧客からの信頼が向上する | L | H | ・グローバルな供給体制、原材料の複数調達によるバックアップ体制の構築 |
地域 | 会社名 |
---|---|
日本 | シスメックス株式会社、シスメックス国際試薬、シスメックスメディカ、 シスメックスRA |
米州 | シスメックスアメリカ、シスメックスリージェンツ・アメリカ、 シスメックスブラジル |
EMEA | シスメックスヨーロッパ、シスメックスドイツ、シスメックスフランス、 シスメックス スペイン |
中国 | シスメックス 無錫、済南シスメックス |
AP | シスメックスアジア・パシフィック、シスメックス インディア、 シスメックス ニュージーランド、シスメックス オーストラリア |