忙しく働く中で、つい後回しにしてしまいがちな身体の問題。しかし、人生100年時代に健やかにパフォーマンスを発揮し続けるためには、健康や医療に関する正しい情報を入手し活用する「ヘルスリテラシーの向上」が不可欠である。ヘルスリテラシーとはどのようなものか。医療機関で受けるさまざまな検査や定期健康診断の結果に、私たちはどのように向き合うべきなのか。
マウントサイナイ大学アシスタントプロフェッサーで医師の山田悠史氏と、血液検査をはじめとする検体検査領域のリーディングカンパニーであるシスメックス株式会社 取締役 常務執行役員 CTOの吉田智一氏が語り合った。
慶應義塾大学医学部を卒業後、東京医科歯科大学医学部付属病院で研修。その後、日本全国各地の病院の総合内科、総合診療科で勤務。2015年からは米国ニューヨークのマウントサイナイ大学ベスイスラエル病院の内科で勤務し、米国内科専門医を取得。現在マウントサイナイ大学病院老年医学/緩和医療科に所属。NPO法人FLAT理事。合同会社ishify共同代表。
1995年薬学博士取得後、国立循環器病センター研究所で循環器領域研究に従事。その後、外資系創薬企業にて、中枢性疾患、がん領域での創薬研究に従事した後、2000年シスメックス株式会社入社。中央研究所や研究開発企画部門での研究開発を経て、2023年取締役 常務執行役員 CTOに就任、現在に至る。プロフィール写真は、シスメックスの研究開発拠点で撮影。
「誤情報」はあなたが思うより多い
検査結果と正しく向き合えているか?
山田:今回の対談相手は、検体検査領域でグローバルに事業展開するシスメックスですが、あえて言及したいことがあります。それは消費者の皆さんが「自分が受けた検査の特徴を理解したうえで、検査結果と正しく向き合えているか」という観点です。
そもそも検査は、臨床現場で活用されるものから、自身で行う簡易検査に至るまで多くの種類が存在します。 また、その検査結果は数値に過ぎません。各検査項目に正常値が設定されていて、そこから外れたら異常、という見方にどうしてもなってしまう。そうした数値に囚われて、間違った意思決定をしてしまうケースも実際に存在しています。
「後悔しない」ための身体との向き合い方
多くの日本企業が、市場拡大のためにグローバル進出に注力するが、海外市場でシェアを獲得し、維持するのは至難の業だ。
そんななか1970年代に海外進出を始め、今もなお右肩上がりの成長を続ける日本企業がある。血液検査をはじめとする検体検査領域を牽引するシスメックスだ。その海外売上高比率は、なんと8割強にも上る。一般的に難易度が高いとされる海外進出を成功させ、成長し続けられる理由は何か。
企業の海外戦略に詳しい慶應義塾大学 総合政策学部 准教授の琴坂将広氏と、シスメックスで販売、サービス&サポートを含めた国内・海外の事業推進を長年牽引している同社取締役 専務執行役員の松井石根氏が、「3つのQuestion」を通して企業がグローバルで勝つ力を読み解いていく。