ストーリー

認知症早期診断、実現への扉 ~認知症の血液バイオマーカー研究~

——「20年後に起きる認知症が、診断できるようになるんです。」

世界的な長寿命化とともに、認知症を患う人の数が増加しており、今や認知症は誰もが関わりうるものとなりつつあります。  
 
認知症の6~7割を占めるアルツハイマー病は、脳内に異常なタンパク質が蓄積し、神経細胞に障害を与えることが原因とされる病気で、症状が現れる20年以上前から、静かに脳内で変化が始まっていると考えられています。そんなアルツハイマー病の早期診断のカギを握るのが、血液中のタンパク質のごくわずかな変化を捉える「血液バイオマーカー」という新しい検査方法です。 
 
シスメックスの中央研究所で、認知症の血液バイオマーカー研究に携わる社員が、高感度・高精度な測定技術を通じて、認知症という社会課題に挑む使命と決意を語ります。 

関連記事

関連キーワード

  • ストーリーに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
    その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。

ストーリーへ戻る