プレスリリース
シスメックス株式会社(本社:神戸市、代表取締役社長:浅野 薫)の子会社であるSysmex Astrego AB(本社:スウェーデン ウプサラ)は、迅速薬剤感受性検査システム「PA-100 AST System」の開発に対して、英国最大規模の科学賞である「Longitude Prize on AMR」を受賞しました。同賞は、従来の細菌感染症診療フローの変革に挑戦し、世界的課題である薬剤耐性(AMR)※1対策へ最も貢献したイノベーターを奨励・支援するものです。2014年11月の同賞開設以来、世界中から250以上の応募が寄せられ、Sysmex Astrego ABが唯一選出されました。
▶「Longitude Prize on AMR」の受賞者紹介ページはこちら(Longitude Prize on AMR 公式サイト)
2022年11月18日ストーリー『世界を脅かす「薬剤耐性(AMR)」に、新たな検査技術で立ち向かう ~シスメックスグループ一丸となり、社会的課題の解決に取り組む~』
|
|||
2023年6月26日リリース『世界初、最短30分で薬剤感受性を迅速判定するプライマリケア市場向け検査システムを欧州で発売 ~従来の診療フローを変革する診断技術で世界を脅かす薬剤耐性(AMR)対策に貢献~』
|
|||
2024年6月12日 Challenge Worksプレスリリース『From 3 days to 45 minutes: rapid test for UTI wins £8m Longitude Prize on AMR to transform fight against superbugs』(英文のみ) https://amr.longitudeprize.org/press-release/rapid-test-uti-wins-8m-longitude-prize-on-amr |
|
1 |
薬剤耐性(Antimicrobial Resistance: AMR):
生物が自分に対してなんらかの作用をもった薬剤に対して抵抗性を持つことで、これらの薬剤が効かない、もしくは効きにくくなる現象。この薬剤耐性を獲得した細菌のことを薬剤耐性菌という。薬剤耐性菌が増殖すると、抗菌薬が効きにくい状態となり、本来は軽症で回復できるはずの感染症でも治療が困難となる。
*参考 2021年10月25日ストーリー『「薬剤耐性(AMR)」ってなんだろう?』
|
|
2 |
尿路感染症:
尿路(腎臓から尿の出口まで)に細菌が進入し炎症が生じたものを尿路感染症という。膀胱では膀胱炎、腎臓では腎盂腎炎を引き起こす。日常診療において最も頻度が高いとされる細菌感染症の一つで、女性の約6割が生涯に一度は感染する*とされている。
*出典:Foxman B, et al. Urinary Tract Infection: Self-Reported Incidence and Associated Costs. Ann Epidemiol. 2000;10(8):509-515. doi:10.1016/s1047-2797(00)00072-7.
|
||
3 |
ナノ流体技術:
ナノメートルからマイクロメートル単位で加工した微細な流路により、液体中に複数存在する細菌を個別に捕捉し、微細流路内で単方向に菌を培養することで迅速な薬剤感受性検査を可能とする、Sysmex Astrego AB独自の技術を指す。
|
シスメックスは、グループ企業理念「Sysmex Way」において「ヘルスケアの進化をデザインする。」をミッションに掲げています。1968年の創立以来、血液や尿などを採取して調べる検体検査分野を中心として事業を展開し、現在は190以上の国や地域で、人々の健康を支えています。長期ビジョン「より良いヘルスケアジャーニーを、ともに。」のもと、一人ひとりの生涯にわたるヘルスケアの旅路「ヘルスケアジャーニー」がより良いものになるよう、検体検査領域でのさらなるイノベーション創出に加え、新たな領域にも挑戦しています。シスメックスは、独自のテクノロジーとソリューション、さらにはさまざまなパートナーとの協創を通じて新たな価値を提供し、健康で長生きしたいという人々の普遍的な願いに寄り添います。
※「ヘルスケアジャーニー」はシスメックス株式会社の登録商標です。
シスメックスの詳細については、www.sysmex.co.jpをご覧ください。
公式SNS