Sysmex Journal Web ※このコンテンツは医療従事者向けです

2013年Vol.14 No.3

総説

CKD ガイドラインにおけるアルブミン尿測定の重要性

著者

深水 圭

久留米大学 医学部内科学講座腎臓内科部門

Summary

現在,慢性腎臓病 ( CKD ) 患者は全国で推定1,330万人存在するといわれており,約8人に1人はCKDを有するとされている.今後もCKD 患者は増加していくことが予想される.一方,最新の日本透析医学会の統計調査によると,日本全国の透析患者総数は30万9,946人と前年統計時と比較し約5,000人増加した.このように,透析を含むCKD 患者は年々増加傾向にあり,CKD 早期発見・早期治療が急務の課題である.このような背景から,2002年にThe National Kidney Foundation Kidney Disease Outcomes Quality Initiative ( KDOQI ) からCKD という概念が提唱され,腎臓内科医以外のかかりつけ医や,コメディカル,一般住民にも理解しやすいように定義された.CKDは “1) 腎障害を示唆する所見,もしくは2) 糸球体濾過量 ( GFR ) 60mL/min/1.73m2 未満のいずれか,もしくは両方が3カ月以上続くもの”と定義される.腎障害を示唆する所見としては尿蛋白,尿潜血などの尿異常,血液異常,片腎や多発のう胞腎などの画像異常,病理所見などが含まれるが,特に蛋白尿 ( アルブミン尿) の存在が重要である.しかし,近年,アルブミン尿が心血管病の独立した危険因子であることが報告され,腎予後を超えた患者予後を反映した分類が必要との観点から,2009年,Kidney Disease: Improving Global Outcomes ( KDIGO ) より,アルブミン尿を3分割する分類を追加した,新たなCKD 分類が発表され,日本では2012年に報告された.透析導入は患者のQOL を極端に低下させ,心血管病・感染症などの合併症を増加させることから,透析導入を阻止,または遅延させることは重要である.

最新の報告では,年別透析導入疾患の割合は第1位が糖尿病性腎症 ( 44.1% ),第2位は慢性糸球体腎炎 ( 33.6% ),第3位腎硬化症 ( 12.3% ),第4位原因不明 ( 8.5% ) であり,糖尿病性腎症の割合は昨年と比較すると0.1%減少し,腎硬化症・原因不明による透析導入が増加している.しかしながら,それでも未だ半数近くの患者は糖尿病性腎症から透析を導入されており,糖尿病患者における腎症の早期発見・治療は透析導入患者減少に直結するため,最重要課題である.一旦糖尿病性腎症が進行し腎不全へ進展すると,腎症を発症していない糖尿病患者と比較し心血管合併症による死亡のリスクが年間1.4%から19.2%と約14倍に跳ね上がる.さらに,医療経済面においても人工透析のみならず糖尿病・高血圧診療に投入される医療費の負担も問題となっている.すでに低下した腎機能を正常化することは困難であり,早期発見こそが,糖尿病・慢性腎炎など検尿異常などを有する,もしくは高血圧を基盤として腎不全に至るCKD 患者の透析導入を阻止する唯一の方法であろう.現時点でその早期発見に最も有用なバイオマーカーがアルブミン尿である.アルブミン尿をもとに,CKD 発症の原因を探索し,それぞれの腎疾患に見合ったテーラーメイド治療を行うことが,CKD 患者の予後を左右する.

以上より,本稿では初期腎障害のマーカーとしてのアルブミン尿測定の臨床的意義・評価方法について概略する.

Key Words

慢性腎臓病, 糖尿病性腎症, アルブミン尿, 心腎連関