このサイトは、日本国内でシスメックスが医療機関等に提供しているがんゲノムプロファイリング検査用「OncoGuide™ NCCオンコパネル システム」を用いた検査を受けられるご本人およびご家族の方へ情報を提供し、検査の適正使用を図ることを目的としており、医師・その他医療従事者が行うべき医学的アドバイスやサービスを提供するものではありません。なお、このサイト上の情報については細心の注意を払っておりますが、最新情報が掲載されていない場合もございます。また、このサイトの利用条件については「ご利用に際して」をご覧ください。
あなたは、がんゲノムプロファイリング検査用「OncoGuide™ NCCオンコパネル システム」を用いた検査を受けられるご本人、またはそのご家族ですか?
国立がん研究センター中央病院 臨床検査科
角南 久仁子
これまで、がんは臓器ごとの病気ととらえられていたため、がん治療の薬は臓器ごとに設定されることがほとんどでした。
しかし近年の研究により、がんが発生した臓器が異なっていても、原因となる遺伝子が同じであれば、同じ治療薬が効果を示す可能性があることがわかってきました。つまり、がんの発生した臓器だけではなく、がんの持つ遺伝子変異を調べることで最適な治療薬の選択ができるようになりました。
このように、原因となる遺伝子を特定して、より効果の高い治療薬を選択することを「がんゲノム医療」といいます。また、同じ臓器に発生したがんでも原因となる遺伝子は人によってさまざまであり、対応する治療薬も異なります。この検査を受けることで、がん細胞の特徴を知り、それに適した治療法を選択できる可能性があります。
本ページでは、がんゲノム医療で使用される「OncoGuide™ NCCオンコパネル システム」(以下、NCCオンコパネル)の検査についてご紹介します。
1人ひとり顔が違うように、正常な細胞が持つ遺伝子も人によって違う部分、つまり「生まれつきの遺伝子の違い」があります。NCCオンコパネルでは、がん細胞の遺伝子と正常な細胞の遺伝子の両方を調べ比較する「マッチドペア」という検査法を用いています。
「マッチドペア検査」を行うことによって、正常な細胞の遺伝子にも生じている「生まれつきの遺伝子の違い」と、がん細胞の遺伝子のみに生じている「がんの遺伝子変異」を区別することができます。
がん細胞の遺伝子のみに生じている「がんの遺伝子変異」は、遺伝することはありません。
一方で、「生まれつきの遺伝子の違い」の中に「がんになりやすい遺伝子の型」を持っている場合は、50%の確率で次の世代へ遺伝します(下図)。この「生まれつきのがんになりやすい遺伝子の型」を持っていると、がんを発症しやすくなります。このがんを「遺伝性腫瘍」と言います。
マッチドペア検査では、予期せず「生まれつきのがんになりやすい遺伝子の型」が見つかる場合があります。
検査をして、がん細胞の特徴を知ることで、それに適した治療法を選択することができる可能性があります。
一方で、検査をしても、あなたの「がん」の治療に役立つ情報が得られないこともあります。
遺伝性腫瘍の可能性を知ることで、あなたやご家族が、がんの予防やがんの早期発見ができる可能性が高まると考えることもできます。遺伝性腫瘍に関する結果は、あなたの「知る権利」「知らないでいる権利」が尊重されます。
詳しい説明をご希望の場合は主治医にご相談ください。ただし、本検査の遺伝性腫瘍に関する結果は参考情報です。
本検査は国内のラボにて行われます。
本検査をうけるためにラボへ送るあなたの情報や検査結果などは、個人情報保護法に則り、個人を容易に特定できない形で適切に取り扱われます。
厚生労働省 がん診療連携拠点病院等 がんゲノム医療中核拠点病院等の一覧表