ニュース

ニュース

東京大学とがんおよび希少性疾患に関する共同研究契約を締結

~ゲノム医療の臨床実用化を目指して~

 シスメックス株式会社(本社:神戸市、代表取締役会長兼社長:家次 恒 以下「シスメックス」)はこのたび国立大学法人東京大学(所在地:東京都文京区、総長:五神 真 以下「東京大学」)と、ゲノム医療の臨床実用化を目指し、肺がん、肉腫などの特定のがんの解析を目的としたターゲット遺伝子パネル※1の開発および希少性疾患※2に関わる遺伝子変異の解析に関する共同研究契約を締結しました。
 また、東京大学が推進する「ゲノム医療研究プロジェクト」の一環としてこのたび開設される、シーケンス室の運営を、シスメックスの子会社である株式会社理研ジェネシス(本社:東京都、代表取締役社長:近藤 直人 以下「理研ジェネシス」)が担当し、国際基準に準拠した品質保証の下、ゲノム解析を行います。

 ゲノム医療は、個々人のゲノム情報(DNAに含まれる遺伝情報)を調べ、その結果をもとに、より効率的・効果的に病気の診断と治療、予防などを行うものです。がんや一部の希少性疾患、生活習慣病などの疾患もゲノム医療の対象になります。ゲノム医療の実用化により質の高い効果的な医療が実現できることから、世界的に取り組みが推進されています。
 日本においても、内閣官房健康・医療戦略推進会議の下に設置された「ゲノム医療実現推進協議会」により、各省が連携して、ゲノム医療の実用化に向けた取り組みが行われています。※3

 東京大学では、このたび、がんおよび難病(希少性疾患含む)のゲノム解析に基づいた診断の確定および最適な診療の選択に関する「ゲノム医療研究プロジェクト」が発足されました。本研究プロジェクトは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が推進する「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業※4」の一環として行われるものです。
 本プロジェクトのひとつとして、シスメックスと東京大学は、特定のがんの解析を目的としたターゲット遺伝子パネルおよび希少性疾患に関わる遺伝子変異の解析に関する共同研究契約を締結しました。なお、特定のがんの解析を目的としたターゲット遺伝子パネルについては、肺がん、肉腫用のパネルを共同開発予定であり、開発したパネルを用いたクリニカルシーケンス検査※5を目指し、臨床における性能検証を実施予定です。

 また、東京大学分子ライフイノベーション棟内(東京大学医学部附属病院敷地内)に設置されるシーケンス室の運営を、シスメックスの子会社であり国内で初めてCLIAラボ※6としての登録実績を持つ理研ジェネシスが担当します。

 シスメックスは、遺伝子解析検査のさらなる質の向上や効率化に向けた技術開発を進めるとともに、患者さん一人ひとりに最適な医療に必要な価値の高い検査の実現に向け、研究開発・事業展開に取り組んでいきます。

【注釈】  
  ※1  ターゲット遺伝子パネル:
診療上重要な複数の遺伝子の変異、増幅や融合を同時に解析するために設計された遺伝子セットのこと。一度の測定で複数の遺伝子の変異や融合・増幅を同時に解析できるので、抗がん剤の選択等患者さんの治療方針を決める際に参考となる情報を得られることが期待される。
 
     
  ※2





 
希少性疾患:
患者数の少ない疾患の総称。希少性の概念は各国により違いがあり、日本においては希少疾病用医薬品等として厚生労働大臣の指定を受ける要件の一つに、「国内対象患者数5万人未満」が挙げられ、これが日本の希少性疾患の概念になっている。希少性疾患のおよそ80%が遺伝性であるとされている。希少性が高いために医師の経験が少なく、診断が難しいとされている一方で、遺伝子検査により診断を確定できる疾患も多い。
 
  ※3
 
出典:厚生労働省「ゲノム医療等をめぐる現状と課題」
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/151117_tf1_s1.pdf
 
  ※4
 
臨床ゲノム情報統合データベース整備事業:
政府のゲノム医療実現推進協議会「中間とりまとめ」(平成27年7月)を踏まえ、ゲノム情報と疾患特異性や臨床特性等との関連について日本人を対象とした検証を行い、臨床および研究に活用することができる臨床情報と遺伝情報を統合的に扱うデータベースを整備するとともに、その研究基盤を利活用した先端研究開発を一体的に推進する事業。
(出典:AMED ホームページ http://www.amed.go.jp/koubo/040120160422-02.html
平成28年度「臨床ゲノム情報統合データベース整備事業」において、東京大学では、間野博行教授の課題「大規模ゲノム医療体制の確立と知識データベースの構築」および、辻省次教授の課題「希少・難病分野の臨床ゲノム情報統合データベース整備」が採択された。
 
  ※5
 
クリニカルシーケンス検査:
疾患の診断や治療法選択などのために、次世代シーケンサーを用いて患者さんの遺伝子情報を高精度に調べること。
 
  ※6 CLIAラボ:
米国のCLIA(Clinical Laboratory Improvement Amendment; 米国臨床検査室改善法)に基づいて認定されたラボのこと。その認証を受けたラボは、定期的な査察などによって品質維持を図ることが求められ、検査における品質管理を保証するものとなる。
     
     

                                                                     以上
  • プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
    その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。

ニュースへ戻る